マイノリティ雑貨店

自動車、発達障害などを扱うブログです。最近はQMAにはまっています。

野球は知らないけど、桑田さんの教育論はすごいと思う

ブログから引用。

桑田真澄の論考「子供を怒鳴る指導者」 | 木霊の宿る町

 

日本中、何百というチームを見てきたけど、
子供達を怒鳴り散らしている指導者ばかり。

怒鳴らないと理解してもらえないほど、...
私には指導力がないんですと、あ
周りに言っているようなもんだよね。
そんなことも、わからないのかね?
恥ずかしいというか、
あまりにもひどすぎるよね。
そりゃぁ、叱らなければいけない時もあるよ。


でも、試合中、練習中、最初から最後まで、怒鳴ることないよね。
その情熱は、素晴らしいと思うんだけど、方向が間違っているよね。
それだけ情熱があるのなら、もっと勉強して知識を身につける
べきだよね。もっと怖いのが、知識はあるけど、その知識を間違って使っている指導者だよね。

どちらのタイプの指導者にも、他人の大切な子供を預かるんだから、
最低限の知識を身につけ、知識があるのであれば、
正しい方向に使ってほしいよね。このことを、
声を大にして、お願いしたいし、そろそろ「気が付いて」ほしいね。

自分に甘くそして、優しく、子供達に厳しい指導者は
要らないですよ。
たばこを吸いながら、ミーティングをするのは止めて下さいよ。

練習中に、煙草すら我慢できない弱い人に、
何が指導できるんですか?

昼食に、ビールなど、アルコールを飲んで練習するのはよくないですよ。

夜まで、アルコールを我慢できない
自分に甘い人が、子供達に何を指導するんですか?
不思議ですよね?子供達を指導する前に、
誰かに指導してもらってください。

桑田真澄

 

これね、野球だけにいえる話じゃないよねということ。怒鳴ったり、無駄にピリピリすることを指導と勘違いしてるバカが多すぎる。仕事にしても、子供を育てるにしても自分が権力者かなんかと勘違いしてる。

自分は、ほとんど野球が分からない(セとパって何すか?レベル)ので引用の内容をある程度抽象化し、汎用として使える教育論にとどめたい。今回の引用では、応用できる部分を赤色に着色しておいた。

 

例えば、上司とか教師の指導ならば「いつも必要もないのに不機嫌なのがデフォで、部下とか生徒に顔色を伺わせる」ようなタイプのことだ。(親でも可)

俺は厳しいんだ!これが社会だぞ!なんて主張することがある意味生きがいになっちゃってる。もうね、あんたらさ。厳しさを勘違いしているとはっきり言いたいんですよ。

何かに挑戦する。やっている過程で厳しい局面に会う。その過程で苦労をすることは財産や経験として貴重な積み重ねになる。

だけど、厳しさを勘違いしている人はまず「自分が苦しんだ厳しさ」だけを指導する対象にぶつけちゃう。俺は乗り切ったんだ!といいたいばかりに。

厳しさの側面だけ教えたって、そこに教えるべき業務や動きの中身がついていっていないんだよね。怒られないようにある程度動く技術や立ち回りだけが身につく。

要領のいい人はその状態でもなんとかやっちゃう。だからうまくできた結果だけをみて「あいつはできるじゃねえか!」とさらにエスカレートしていく。

 

あまりにもマニアック過ぎる(茶道の秘伝のお点前などがこれにあたる)ことじゃなければ、教えることなんていうのは誰でも習得しやすいような形にもっていくべきなんだ。

もし、半数以上が当たり前に覚えにくいなぁと思ったらそれは教育システムに問題がある。恐怖のシステムの中、うまく動いている場合がある。たぶんそれは長い目で見ると崩壊する。なぜなら、それは到底万人に対応できるシステムになっていないけど偶然初期能力だけでなんとかしている人たちで動かしているだけだからだ。

 

発達障害の要素があったりすると、それとは別に最適化したシステムを作る必要がある。よく見ると実はこの独自システムは基本的に万人に使いやすい構造になっていることが多い。当たり前すぎて見落としていたことを発達の認知で欠落させているパターンが多いため。(過敏系とかのサポートはまた別になるので割愛しよう)

 

だから、無駄に怒鳴って恐怖で人を動かそうとする奴は教育システムの構築が絶望的に下手なんですよ。なんだかんだ基礎の作業能力は高いことが多いため案外、黙認されてしまうことがあるのが怖い。

そういう人には当然、教育のための教育?がほしくなる。もしくは、教育にまわさず、得意な作業を単独でやってもらう作戦を取るしかない。

カリスマリーダーじゃないけど、そういう感覚を持った人はあくまで特殊なんですよ。

すごいっちゃすごいんだけど、特殊な状態が崩壊したときのダメージが実はバカにならない。

軍隊かなんかじゃないんだから、それに対応したシステムを作らないと人は動かないよというのが今回のお話です。

桑田さんの話はそれを説明してくれる大きなきっかけになってくれた。