マイノリティ雑貨店

自動車、発達障害などを扱うブログです。最近はQMAにはまっています。

日本人の知的好奇心の低さはどうにかすべきよ?

 

キレてますよ。マジで。ここで似たようなことを何回も言ったりしてる。

 そんな中ちょっと恐ろしい事実を見つけてしまった。

 

www.newsweekjapan.jp

 

これがどれだけ社会的損失なのかを理解していないやつが多すぎる!

日本の20歳の知的好奇心は、スウェーデンの65歳とほぼ同じだ。

 

【社会的損失であると言い切る理由】

駅前のコンビニにたむろしているヤンキーじゃないけど「は?」という言葉しか出なかった。3倍のスピードで精神が老化していくんですよ! 老人のシャアだ!

元サイトより引用したこの図を見ていただきたい。

本人の説明を重要視するため、グラフの解説も元サイトから持ってきますね。

子どもの学力の国際比較はよく目にするが、成人の学力ではどうだろうか。世界各国と比較して、日本はどのくらいの位置にあるのだろうか。

 OECDは、子どもだけでなく成人を対象とした学力調査も実施している。国際成人力調査(PIAAC)で、各国の16~65歳を対象に、読解力、数的思考力、ITを活用した問題解決能力を調査している。

 2012年の同調査で、日本の平均得点は軒並みトップとなり、「大人の学力世界一」という見出しが新聞に躍った。一見すると喜ばしい結果だが、別の側面からは日本が抱える深刻な問題が見えてくる。

 それは「新しいことを学ぶのが好き」という、知的好奇心だ。変化の激しい現代社会では、新しいことを絶えず学ばなければならない。そのためには、学び続ける意欲が必要だ。この点の比較をしてみよう。横軸に知的好奇心、縦軸に学力(国際差の大きい数的思考力)を取った座標上に、調査対象の21カ国を配置すると<図1>のようになる。

引用(図1 成人の知的好奇心と数的思考力)http://www.newsweekjapan.jp/stories/2016/02/02/maita160202-chart01.jpg

要するに、「知的好奇心」と「テストの点数(=実務能力に通じる)」の関係を国別にプロットしたものなんだけど、日本はテストの点数やそれに関係する知識の量だけならどの国よりもすごいって話。

でも、これで喜んでいる場合じゃないんですよ。そんなので喜ぶのは会社員の戦力として都合よく使いたい人だけだよ。それに対して自覚的でないのは感心しない。

 

【日本の社会は便利屋を求めている】 

日本は数学の学力はトップだが、知的好奇心は韓国に次いで低い。図表左上の、各国から外れたところに位置している。対極の右下には、米仏と南欧のイタリア、スペインが位置している。こうした国々では、現時点の学力は(相対的に)低いものの、知的好奇心がギラギラみなぎっている。

 日本の教育レベルは平均的に高い。識字率だって100%だ。知的に問題がある場合を除けば四則計算は最低限できる人の割合は高い。要するに、生活するうえでの最低限の教育はできているんですよ。

個人的に日本が目指してほしいのは右上のスウェーデンとかそういう国だ。

結構、いろんな大学卒の人と話をすると「組織内としての」仕事能力は高いしコミュニケーションは円滑に進む。でも、少し教養的な話をするとそれだけって人がかなり多い。言い方変えれば、実務能力は高いけど深みがない人が多くなるんですよ。

日本の社会にはそういった人を「使いやすい」といって好む傾向にある。

語弊のある言い方すれば、下手なこと言わないけど、業務はそつなくこなしてくれるという便利屋っぽくなっちゃうんですよ。

生涯学習率が先進国最下位の国、日本】

信じられない人はこれをみてください。

日本の成人の「生涯学習」率は先進国で最低 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

だから、社会的に「会社を一回辞めて学ぶために大学・大学院へいく」ということは遊びみたいな風潮としてバカにされがちなこととして認識される。転職の際にも明らかに不利になる場合がほとんどだ。

「仕事で実務経験つめばいいんじゃないの?」って発想の人が多い。集約した知識を学ぶには実務経験由来の学び方だと実は効率悪いんじゃないかなって思う。

仕事で疲れたあとに家で勉強? 死ぬでしょそんな生活。

資格を仕事の関係で取りに行く人で落ちる理由はだいたいその部分に集約する。

厚切りジェイソンさんの「Why!? Japanese people!?」を日本人だけどすごく叫びたい気分になる。

【知的好奇心を大事にすべき理由】

自分は組織的な実務能力が低い。でも、運よく死ななかったのは低学歴ながらも知的好奇心を忘れなかったためだと思っている。

このあと、運よく生きられるかどうかの保障はないけどね。

グラフで言うならスペインとかイタリアの位置にいる。考えようによってはこれって使い勝手は即興ではないけど武器にできるんじゃないの?って思うようにしている。

そもそも、なぜ知的好奇心が育まれないか?ということを考えていったほうがいいだろう。ここをおろそかにしていては問題は解決しない。

内容がぎっしりつまった国定カリキュラム、生徒の興味・関心を度外視したつめこみ授業、テスト至上主義......。学習とは「外圧によって強制される苦行、嫌なことだ」と思い込まされる。これでは、自ら学ぼうという意欲を育て、それを成人後も継続させるのは困難だ。

今、赤字で示した部分は企業での仕事に通ずる部分があって「仕事を覚えるプロセスに苦痛はつきものだ」ということに慣れてしまっている人が組織に残っている割合が多いと思うんですよ。

でも、結果は出しているから潰されないみたいなところに落ち着いている。そんな人たちが大多数で動いている国なのでこの状況が当たり前みたいな状態になっている。

これって国としてなんとか動くっちゃ動くんだけど改善される要素としてみればすごくもったいないよねってことです。

では、ここまでにします。

以下に似たようなエントリがあるので読みたい方は是非。

というより、読んで貰ったほうがイメージ湧くと思います。

 

これと一緒に読んでほしい記事(=参考にしてほしい)

 

zakka10wasabi.hatenablog.com

 あんまり調子の上がらない時期に書いたやつです。

 

 

zakka10wasabi.hatenablog.com

 半分以上、この記事の発想を使っています。本当は日本の病理のはずだけど、あんまり認識されていないようなのでもう一度言い直します

 

 

zakka10wasabi.hatenablog.com

 引用だらけかつ毛色が違いますが、一応入れました。